働き方やキャリアの展望、福利厚生について、事前に把握しておきたい内容は多いのではないでしょうか。
求職者の方から実際にいただくご質問の中から、特に多く寄せられる内容をピックアップし、Q&A形式でご紹介します。
業界未経験の方でも安心して働ける理由や、仕事の内容、待遇面に関することまで、少しでも皆さんの不安や疑問が解消されるヒントになれば幸いです。
はい、大丈夫です。実は当社では文系出身者が9割以上を占めており、入社時点で電気に関する専門知識は必要ありません。
入社後の研修や、日々の業務の中で先輩社員が丁寧に指導しますので、安心してスタートを切っていただけます。
もちろん専門知識を学んできた方は、これまで学んできたことを活かせる場面も多くあります。
入社時に必要なのは、普通自動車運転免許(AT限定可)のみです。
営業職の場合は、入社後に「第二種電気工事士」の資格を取得していただいています。
当社は商社・卸売業のため、当社の社員が電気工事を実際に行うことはありませんが、この資格を取得することで、お客様への提案の幅や説得力が増し、信頼につながります。
教材の支給や資格取得報奨金の支給など、会社としても取得をしっかりサポートしています。
営業職は、工事現場に行くこともあるため、会社貸与の作業上着を着用していることが多いです。
一方で、重要な商談の場ではスーツにネクタイを着用するなど、TPOに応じた服装を心がけています。
営業事務職は、会社貸与のポロシャツやブルゾンを着用しています。
倉庫内での品出し業務などもあるため、動きやすいスタイルで仕事をしています。
基本的には、会社の事業計画に基づき、配属先を決定します。
ご本人の希望通りとは限りませんが、最初の配属先は原則として居住地から通える範囲内で決めており、
その方の個性や特性を見て、成長しやすい環境を考慮しています。
はい、あります。新卒入社1年以内に一人暮らしを始めた場合、住宅手当として家賃の4割(上限あり)の補助しています。
これは若手社員の自立支援を目的としており、若手社員の成長したい気持ちを後押ししたいという想いで制度を作りました。
また、通勤距離が30km以上になる場合で、勤務地付近に転居された際にも、同様の補助が受けられます。
当社では、「1年単位の変形労働時間制」を採用しており、年間カレンダーで休日が定められます。
基本的には土曜・日曜・祝日がお休みですが、土曜日は年に数回、午前中の当番出勤日があります。
そのほか、夏季休暇・年末年始休暇・年次有給休暇、慶弔休暇などがあります。
はい。産前産後休業・育児休業・育児短時間勤務制度など、育児と両立しやすい制度が整っています。
育児休業は原則お子さんが1歳になるまで取得可能ですが、ご希望に応じて最長3歳まで延長することも可能です。
なお、女性社員の産休・育休取得率は100%となっています。
ちょっとした疑問や不安に対するヒントになったでしょうか?
ここでご紹介した内容以外にも、気になることや不安に思うことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
制度や福利厚生は「つくって終わり」ではなく、より良いものへと見直し続けていくものだと考えています。
時代の流れに合わせるだけでなく、社員の声にもしっかりと耳を傾けながら、よりよい制度となるよう、少しずつ見直しを続けています。
すべての社員が安心して働ける、働きやすいと思える環境を、これからも一緒につくっていきます。