企業に対して、省エネやCO2削減の社会的要求が高まって参りました。
脱炭素社会、カーボンニュートラル、SDGsといった考えの広がりからも、企業活動を行う上で避けては通れない重要課題となっています。
また、先進的な企業の中には、脱炭素の取組みで社会的役割を果たすと同時に、積極的な情報発信で企業価値を高めたり、
コスト削減によりビジネスを大きく発展させている企業様もあります。
しかし、やらなければならないことはわかっていても、実際動くとなると、こんなことにお困りではありませんか?
ワンストップでサポート!
電器堂が
できること
ご要望の
ヒアリング
現地調査・現状分析

補助金・優遇税制の
申請サポート
電力会社との協議・
申請サポート

設備導入工事の
施工管理
アフターサポート

代表的な省エネ・脱炭素ソリューション
-
太陽光発電システム
-
蓄電池
-
EV充電設備・V2H
-
高効率照明設備
-
高効率空調設備
-
EMS(エネルギーの見える化)
ご相談の流れ
教えて!電器堂!
脱炭素経営ってCO2排出量報告義務のある大規模事業者だけが取組むべき課題なのでは?
いいえ、脱炭素経営はすべての企業・事業者にとって今後求められる経営課題となっています。大手企業の中にはサプライヤーに対してCO2排出削減を求める企業も増えてきています。消費者や金融機関などの投資家にとっても、持続可能ではない事業活動への視線は年々厳しいものとなってきています。
参考:中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック(環境省)
脱炭素経営ってコストがかかるだけで、何かメリットはあるの?
脱炭素経営には大きなメリットがあります。環境意識の高い取引企業に対する自社の優位性の確立だけではなく、光熱費・燃料費の削減にも大きく貢献します。また、自社の取組を積極的に発信することで、知名度・認知度の向上を図るとともに人材獲得力の強化にもつながります。
脱炭素経営は何からはじめればいいの?
まずは現状のCO2排出量の把握と削減目標の策定を行うことが重要です。CO2排出量を大きく削減する方策としては、使用電力を再生可能エネルギー由来のものに転換することが挙げられます。自社施設に設置スペースがある場合には、自家消費型太陽光発電設備の導入が効果的です。